Open Dialogue Tokyo/Kyoto International Research Meeting

 Language: English

Tokyo Meeting/ Monday Feb. 4, 2019, 15:00-19:00

Venue: The University of Tokyo, Ito International Research Center, B1, Gallery 1

(https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/en/index.html)

Theme: Feasibility and Training of Open Dialogue Approach outside the West Lapland

Speakers:

Mary Olson, Ph.D. (Institute for Dialogic Practice/ USA)

Mark Steven Hopfenbeck (Norwegian University of Science and Technology/ Norway)

“The ODDESSI trial: How research can support OD practice and policy change”

Douglas Ziedonis MD MPH (University of California San Diego/ USA)

Participants include

Yuichi Oi (University of Tsukuba/ ODNJP), Yasukazu Ogai (University of Tsukuba/ ODNJP), Shinichiro Sasahara (University of Tsukuba/ ODNJP), Kohji Ishihara (The University of Tokyo/ ODNJP), Junko Kitanaka (Keio University)

Kyoto Meeting/ Sunday Feb. 10, 2019, 10:00-12:30

Venue: TKP Garden City Kyoto 2F, Satsuki (https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-kyoto/access/)

Theme: Development of Open Dialogue Approach in the East and the West

Speakers:

Mary Olson, Ph.D. (Institute for Dialogic Practice/ USA)

Douglas Ziedonis MD MPH (University of California San Diego/ USA)

Shi-Jiuan Wu (Center for Creative Dialogue / Taiwan)

“What makes the reflecting process work for Open Dialogue practice?"

Participants include

Kohji Ishihara (The University of Tokyo), Saeko Ishibashi (Himeji Dokkyo University), Taro Uemura (Kobe Rosai Hospital)

 

Registration Required. https://docs.google.com/forms/d/1dRv5CQcX8SI5Im-zPBj5pZTyt9awoCQX1ex5ZNrmnfw/edit#responses

 

Sponsored by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (JP16H03091): Social Basis of PsychiatryAn interdisciplinary study of the significance and impact of the dialogical approaches to psychiatry. April 2016- March 2019. (P.I. Kohji Ishihara/ The University of Tokyo), Assisted by ODNJP (Open Dialogue Network Japan)

ダウンロード
OD_Reserach_Meeging.pdf
PDFファイル 240.9 KB

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「精神医学の社会的基盤」第11回研究会

精神医学の哲学:多元主義と対話的アプローチ※

※研究会のテーマを変更しました(8/27)。

2018917日(月・祝)13時~17

東京大学駒場Iキャンパス 21KOMCEE 2 K212

 

発表者(発表順は変更の可能性があります。)

l  黒木俊秀(九州大学)「DSM時代の終焉と多元主義言説の台頭ーDSM-5からICD-11への潮目の変わりー」

l  斎藤環(筑波大学)「精神医学における『新しい人間主義』について」

l  糸川昌成(東京都医学総合研究所)「語ることと神経科学」

l  村井俊哉(京都大学)「価値観についての多元主義と精神科治療」

l  石原孝二(東京大学)「オープンダイアローグと精神医学」

【対象者】研究者、学生、医療従事者、専門職の方などを参加者として想定しています。

【参加お申込み】下記よりお願いいたします。(なお自動応答のみで、参加登録のお知らせメールなどはありませんので、ご了承ください。)

https://goo.gl/forms/NsaHOjscf4dUjDtH3

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「精神医学の社会的基盤」第10回研究会

201897日(金)13時~17

東京大学駒場Iキャンパス14号館7708号室

l  鈴木晃仁(慶應義塾大学)「昭和戦前期東京の上層・中層・下層世帯の患者男女別にみた精神病院利用のパターンについて」

l  後藤基行(日本学術振興会/慶応義塾大学)「社会福祉」と精神病床増―医療扶助が果たした歴史的役割

l  浦野茂(三重県立看護大学)・下平美智代(ACTIPS 訪問看護ステーションACT-J

「アウトリーチ支援における対話の構造:地域精神保健医療のエスノメソドロジー」

l  河野哲也(立教大学)「バフチンの哲学と哲学カウンセリング

【対象者】研究者、学生、医療従事者、専門職の方などを参加者として想定しています。

【参加お申込み】下記のフォームよりお申込みください。

(なお自動応答のみで、参加登録のお知らせメールなどはありませんので、ご了承ください。)

 

https://goo.gl/forms/UB5nsGjKfQ5ilq4F2



「精神医学の社会的基盤」第9回研究会

2018年4月20日(金)16:00~19:00

東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

Lecture by

David Cohen "Is diagnosis necessary in mental health interventions? Alternatives beyond DSM-5."

 

Discussant: Toshihide Kuroki (黒木俊秀/九州大学)

お申込み:https://goo.gl/forms/jluWQk9mhN3Kw7k72


ダウンロード
social_basis#9.pdf
PDFファイル 283.4 KB

「精神医学の社会的基盤」研究会

8回研究会
イタリアの精神保健改革の思想
改革者バザーリアに学ぶ

2018213日(火)18時~21

東京大学駒場Iキャンパス101号館224号室(研修室)

『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!――イタリア精神保健ことはじめ』の訳者を講師に迎え、イタリアの精神保健改革の歴史と思想、現状について学びます。

講師

大熊一夫(ジャーナリスト)

大内紀彦(特別支援学校教員)

鈴木鉄忠(中央大学兼任講師)

梶原徹(浜田クリニック院長)

 

参加ご希望の方は、info[at]soteria.jp (※[at]を@に変換してください)までご連絡ください。

主催:JSPS科研費「精神医学の社会的基盤対話的アプローチの精神医学への影響と意義に関する学際的研究」(研究代表者:石原孝二/東京大学大学院総合文化研究科)

共催:NPO法人東京ソテリア



「精神医学の社会的基盤」研究会・第7回研究会

ICD-11と精神障害の分類・診断をめぐって

 

 https://social-basis-of-psychiatry.jimdo.com/events/

 

2017年10月27日(金)13:30-17:00

東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

 

 

松本ちひろ(日本精神神経学会・ICD-11フィールドスタディ国内コーディネータ)

「精神科診断における病名の役割・影響とICD-11に向けた近年の動向について」

石原孝二(東京大学・大学院総合文化研究科)

「ICDの分類体系と精神障害」

北中淳子(慶應義塾大学・文学部)

「予防医学時代の認知症:人類学的アプローチ」

コメンテーター

浦野茂(三重県立看護大学・看護学部)

 

 

参加お申し込みフォーム Peatixのサービスかグーグルフォームのいずれかからお申込みください。(Peatixのサービス利用には登録が必要です。)

[Peatix] http://peatix.com/event/309724/view

[グーグルフォーム] https://goo.gl/forms/wgJSAjSWil0OTjry2

 

 

科研費・基盤研究B(16H03091)

精神医学の社会的基盤-対話的アプローチの精神医学への影響と意義に関する学際的研究-

(研究代表者:石原孝二/東京大学大学院総合文化研究科)

JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (16H03091)

Social Basis of Psychiatry: An Interdisciplinary study of the significance and impact of the dialogical approaches to psychiatry (P.I. Kohji Ishihara/The University of Tokyo)

http://social-basis-of-psychiatry.jimdo.com/


訂正:2017年9月19日の研究会は「精神医学の社会的基盤」研究会(4)としていましたが、「精神医学の社会的基盤」第6回研究会と訂正させていただきます。(以下の案内とPDFポスターは修正版に差し替えてアップしました。)


「精神医学の社会的基盤」研究会・第6回研究会

2017919日(火)16:00-20:30

東京大学駒場Iキャンパス14号館7708号室

 

ACT(包括型地域支援プログラム)発祥の地マディソン市:

マディソンモデル視察報告・講演 16:00-18:00

久永文恵(認定NPO法人 地域精神保健福祉機構・コンボ)

山田理絵(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)

 

講演 18:30-20:30

家族療法/ブリーフサイコセラピーから、私が学んだもの・助けられたこと。

植村太郎(神戸労災病院

 

参加ご希望の方は下記よりご一報ください。

https://kohji-ishihara.jimdo.com

 


ダウンロード
精神医学の社会的基盤研究会6.pdf
PDFファイル 404.8 KB

講演会「ムーミンが生まれた国フィンランドのこと」

フィンランド在住のムーミン研究者であり、オープンダイアローグ研修の通訳の経験も豊富な森下さんにフィンランドの教育・福祉・サービスを支える思想について語っていただきます。

201781日(火)1030分~1230

東京大学駒場Iキャンパス ファカルティハウスセミナー室

講師:森下圭子(フィンランド在住通訳者、ムーミン研究家)

「ムーミンが生まれた国フィンランドのこと――個性を育てる教育・福祉・サービスの思想」

司会:石原孝二(東京大学)

参加費:無料

お申込み方法:cishi08<at>mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(石原)までメールでお申込みください。

<at>@に変えてください。)

主催:JSPS科研費(基盤研究B)(JP16H03091)「精神医学の社会的基盤」プロジェクト

https://social-basis-of-psychiatry.jimdo.com/

共催:東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」http://ihs.c.u-tokyo.ac.jp/ja/

後援:オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン https://www.opendialogue.jp/

※本講演会は記録のため、主催者により撮影させていただきます。あらかじめご了承のうえ、ご参加ください。


講演会「オープンダイアローグの経験を語る」

精神科医療のアプローチ「オープンダイアローグ」発祥の地であり、現在もその中心であるフィンランド・ケロプダス病院のスタッフ(心理士)であるサヴォライネンさんと「経験専門家」(当事者)のヘレナさんにオープンダイアローグの経験を語っていただき、参加者との間でオープンダイアローグに関する対話を行います。

2017731日(月)1700分~1900

東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

講師:リーッカ・サヴォライネンRiikka Savolainen

(ケロプダス病院・心理士)

ヘレナ・キヴィニエミHelena Kiviniemi

(経験専門家)

通訳:森下圭子

司会:下平美智代(認定NPO法人リカバリーサポートセンターACTIPS)/石原孝二(東京大学)

参加費:無料

お申込み方法:cishi08<at>mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(石原)までメールでお申込みください。

<at>@に変えてください。)

※参加申し込みは終了しました。

主催:JSPS科研費(基盤研究B)(JP16H03091)「精神医学の社会的基盤」プロジェクト

https://social-basis-of-psychiatry.jimdo.com/

共催:東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」http://ihs.c.u-tokyo.ac.jp/ja/

後援:オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン https://www.opendialogue.jp/


リカバリーカレッジワークショップ 

Recovery College Workshop

2017415日(土)13:0017:00 

東京大学駒場Iキャンパス・21KOMCEE WEST K303 参加費無料・事前登録不要

イギリスのリカバリーカレッジ視察報告を行うとともに、リカバリーカレッジの意義と日本における展開の可能性について議論します。

報告

宮本 有紀(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野)看護師

千葉 理恵(兵庫県立大学 地域ケア開発研究所)看護師

小川 友季(リカバリーカレッジたちかわ)臨床心理士

金原 明子(東京大学大学院医学系研究科精神医学分野)精神保健福祉士

小林 伸匡(社会福祉法人 巣立ち会)精神保健福祉士

佐々木 理恵(リカバリーカレッジたちかわ)ピアスタッフ

真嶋 信二(認定NPO法人 リカバリーサポートセンターACTIPS)作業療法士

真嶋 順子(医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院)作業療法士

山田 理絵(東京大学大学院総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室)

コメント

石原孝二(東京大学大学院総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室)

****************************

JSPS科研費(基盤研究B)(16H03091)精神医学の社会的基盤:対話的アプローチの精神医学への影響と意義に関する学際的研究」(研究代表者:石原孝二)

AMED 障害者対策総合研究開発事業(16dk0307066)「当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のためのガイドラインの開発」(研究代表者:宮本有紀)


ダウンロード
リカバリーカレッジワークショップポスター
Recovery_College_Workshop.pdf
PDFファイル 318.5 KB

【関連イベント】

シリーズ「精神医学の哲学」(東京大学出版会、全3巻)

刊行記念シンポジウム

シンポジウム「精神医学の哲学」

2017年3月5日(日)9:30~17:30

東京大学駒場Iキャンパス18号館ホール

参加お申込みフォーム

プログラム

(精神医学の科学と哲学1)

 9:30-9:50   石原孝二 (東京大学) 精神医学の科学と哲学

 9:50-10:10   信原幸弘 (東京大学) 思考吹入と所有者性

 10:10-10:30  宮園健吾 (広島大学) 妄想の形成と維持

 10:30-10:50  討論

(精神医学の科学と哲学2)

 11:00-11:20  井原裕 (獨協医科大学) 精神医学と疾患喧伝

 11:20-11:40  村井俊哉 (京都大学) 生物・心理・社会モデルの折衷主義を超えて

 11:40-12:00  糸川昌成 (東京都医学総合研究所/東京大学) 症候群としての統合失調症

 12:00-12:30  討論

 12:30-13:30  昼食※

(精神医学の歴史と人類学)

 13:30-13:50  黒木俊秀 (九州大学) ポストモノアミン時代の精神薬理学

 13:50-14:10 北中淳子 (慶應義塾大学)/高林陽展 (清泉女子大学) 精神医学の歴史と人類学

 14:10-14:30  討論

(精神医学と当事者)

 14:45-15:00  石原孝二  (東京大学) 精神医学と当事者

 15:00-15:20  山田理絵  (東京大学) 精神医療システムと家族

 15:20-15:40  大熊一夫 イタリアの精神保健改革

 15:50-16:10  熊谷晋一郎 (東京大学)  痛みと孤立

 16:10-16:30  綾屋紗月 (東京大学) 発達障害当事者研究

 16:30-17:30  討論・ 総合討議

※当日は日曜日のため、生協食堂や売店は閉まっています。飲食可能な

部屋を別にご用意しますので、昼食を持参されることをお勧めします。

ダウンロード
シンポジウム「精神医学の哲学」.pdf
PDFファイル 310.8 KB

「精神医学の社会的基盤」研究会・第5回研究会

5th Social Basis of Psychiatry Project Research Meeting

Lecture by

Thomas Fuchs

(Karl Jaspers-Professor of Philosophy and Psychiatry/ Head of the Section Phenomenological Psychopathology, Psychiatric Department,University of Heidelberg)

“The Intersubjectivity of delusions”

Date: 15:00-17:00, Sat. Oct. 8, 2016.

Venue: The University of Tokyo Komaba I Campus, bldg.18, 4F, Collaboration Room 3

Language: English

 

 

講演 トーマス・フックス

(ハイデルベルク大学、カールヤスパース哲学・精神医学講座教授/現象学的精神病理学セクション長)

「妄想の間主観性」

日時:2016年108日(土15:00-17:00

会場:東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム3

使用言語:英語

事前申し込み不要

ダウンロード
social_basis_of_psychiatry5.pdf
PDFファイル 115.3 KB

「精神医学の社会的基盤」研究会・第4回研究会

4th Social Basis of Psychiatry Project Research Meeting

Lecture by

Maria Grazia Giannichedda

(Sociologist, President of Franca and Franco Basaglia Foundation)

“The Italian forensic psychiatry system in transition:  the different trends of change”

Date: 14:00-17:00, Wed. Sep. 28, 2016.

Venue: The University of Tokyo Komaba I Campus, bldg.18, 4F, Collaboration Room 3

Language: English

 

 

講演 マリア・グラツィア・ジャンニケッダ

(社会学者・フランカ/フランコ・バザーリア財団理事長)

「移り行くイタリアの司法精神医療制度:変革のさまざまな方向性」

日時:2016928日(水)14:00-17:00

会場:東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム3

使用言語:英語

事前申し込み不要

ダウンロード
social_basis_of_psychiatry4.pdf
PDFファイル 128.6 KB

「精神医学の社会的基盤」研究会・第3回研究会

オープンダイアローグの思想的基盤②

2016年8月10日14時~17時

東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム1

講師:矢原隆行(広島国際大学)

講演タイトル:オープンダイアローグのコンテクストとしてのリフレクティング

3rd Social Basis of Psychiatry Project Research Meeting

Philosophical Background of Open Dialogue (2): Reflecting as a context of Open Dialogue

Takayuki Yahara (Hiroshima International University)

 

講演要旨:オープンダイアローグにおける重要概念のひとつ、「リフレクティング」について考えたいと思います。オープンダイアローグのトリートメント・ミーティングでリフレクティング・トークが用いられるということのみに注目するなら、リフレクティングはその場の対話を促すための一技法と見なされるかもしれません。しかし、リフレクティングをめぐるアンデルセンの歩みと、彼のオープンダイアローグへのかかわりを眺めるなら、両者の多層的で深いつながりが見えてくるでしょうし、そこからオープンダイアローグの可能性をあらためて考えることができるかもしれません。


「精神医学の社会的基盤」研究会・第2回研究会

2nd Social Basis of Psychiatry Project Research Meeting

Lecture by

Laurence J. Kirmayer (McGill University)

Date: 14:00-17:00, July 29, 2016

Venue: Komaba Faculty House Seminar Room

Title: "Narrative practices and the social ecology of mind in health and illness"

Abstract: Human biology is cultural biology and social and cultural processes play a central role in psychiatric disorders both at the level of basic biobehavioral mechanisms and through narrative practices.  We are narrative beings, fashioning our selves from the stuff of stories, locating our biographies and life projects in discursive webs of shared meaning. Understanding the human capacity to produce, think in, and transact through narrative must play a central role in psychiatric theory and practice. Narrative capacities, skills, practices, and specific content contribute to the causes and course of psychopathology as well as to processes of coping, resilience, healing and recovery. The paradigms of embodiment and enactment in cognitive science provide ways to approach the interaction of interactions between cultural discursive formations, narrative practices, and neurobiological mechanisms in psychiatry.

ダウンロード
social_basis_of_psychiatry2.pdf
PDFファイル 77.9 KB


「精神医学の社会的基盤」研究会・第1回研究会

※終了しました。 レポートはこちら

オープンダイアローグの思想的基盤①

201675日13:30 - 17:00

会場: 東京大学駒場Iキャンパス 18号館4階コラボレーションルーム3

講演: 野村直樹(名古屋市立大学)

「なぜベイトソンのダブルバインド理論はオープンダイアローグにとって大切か」

使用言語:日本語

※事前申し込み不要です。どなたでも参加できますが、下記のテキスト「精神分裂症の理論化に向けて」に事前に目を通しておいてください。

Social Basis of Psychiatry Project Research Meeting #1 Philosophical Background of Open Dialogue (1)

“Why is the Bateson’s double bind theory important for Open Dialogue?”

Date: July 5, 2016, 13:30-17:00, Venue: The University of Tokyo Komaba I Campus, bldg. 18, 4F, Collaboration Room 3

Speaker: Naoki Nomura (Nagoya City University), Language: Japanese

 

【講演要旨】 ベイトソンの考え方とその世界についてご紹介したいと思います。ダブルバインド理論がどのような認識論をともなったものか、またそれがオープンダイアローグとどのように関係するか理解いただくことが目標です。そのために、『精神の生態学』の中から「精神分裂症の理論化に向けて」(これがダブルバインド理論の論文です)をテキストとして選び、セミナー形式の講演を行います。

 

テキスト:Gregory Bateson, Steps to an ecology of mind, University of Chicago Press, G.ベイトソン「精神分裂症の理論化に向けて」、『精神の生態学』 佐藤良明訳、新思索社

ダウンロード
精神医学の社会的基盤研究会1.pdf
PDFファイル 126.5 KB